
|教育課程の目的|教育内容|スケジュール|修了生の声|募集要項|出願手続き|募集チラシ|受験説明会|
※教育課程の「教育理念」「事業計画」「教育環境」「特色」については、教育課程ページをご覧ください。
教育課程の目的
1. 生命の危機状態にある患者(急性かつ重篤な患者)およびその家族に対し、
熟練した看護技術を用いて水準の高い看護実践ができる能力を育成する。
2. 生命の危機状態にある患者および家族の看護において、
看護実践を通して他の看護職者に対して指導できる能力を育成する。
3. 生命の危機状態にある患者およびその家族の看護において、
看護実践を通して他の看護職者に対して相談対応・支援ができる能力を育成する。
熟練した看護技術を用いて水準の高い看護実践ができる能力を育成する。
2. 生命の危機状態にある患者および家族の看護において、
看護実践を通して他の看護職者に対して指導できる能力を育成する。
3. 生命の危機状態にある患者およびその家族の看護において、
看護実践を通して他の看護職者に対して相談対応・支援ができる能力を育成する。
教育内容
履修科目と授業時間数:日本看護協会基準カリキュラムに準じます。
区分 | 教科目名 | 時間数 |
共通科目 | 医療安全学:医療倫理 | 15 |
医療安全学:医療安全管理 | 15 | |
医療安全学:看護管理 | 15 | |
チーム医療論(特定行為実践) | 15 | |
相談(特定行為実践) | 15 | |
臨床薬理学:薬理作用 | 15 | |
指導 | 15 | |
※医療情報論(選択) | 15 | |
※対人関係(選択) | 15 | |
※フィジカルアセスメント:基礎(選択) | 30 | |
専門基礎科目 | 集中ケア看護概論 | 30 |
集中ケアにおけるアセスメント概論 | 30 | |
集中ケアにおける安全管理 | 15 | |
集中ケアにおけるコミュニケーションと マネジメント |
15 | |
集中ケアにおける臨床薬理 | 15 | |
専門科目 | 病態とケアI(呼吸機構障害・循環機能障害) | 30 |
病態とケアII(脳/神経機能障害・代謝機能障害) | 30 | |
病態とケアIII(多臓器障害・周術期・臓器移植) | 30 | |
集中ケア看護技術I(重症患者の機能障害予防とリハビリテーション技術) | 30 | |
集中ケア看護技術II(重症患者の重篤化回避の支援技術) | 30 | |
集中ケア看護技術III(重症患者の合併症予防とケア) | 15 | |
演習/実習 | 学内演習 | 60 |
臨地実習 | 180 | |
総時間数 | 675 |
実習協力施設
北里大学病院・杏林大学医学部付属病院・公立昭和病院・聖マリアンナ医科大学病院・東海大学医学部付属病院・東海大学医学部付属八王子病院・東京都立多摩総合医療センター・東京都立墨東病院・東京都立広尾病院・日本医科大学付属病院・日本赤十字社医療センター・東京医科大学八王子医療センター・武蔵野赤十字病院・横浜市立市民病院・横浜市立大学附属市民総合医療センター・横浜医療センター・順天堂大学医学部附属順天堂医院・湘南鎌倉総合病院・海老名総合病院
北里大学病院・杏林大学医学部付属病院・公立昭和病院・聖マリアンナ医科大学病院・東海大学医学部付属病院・東海大学医学部付属八王子病院・東京都立多摩総合医療センター・東京都立墨東病院・東京都立広尾病院・日本医科大学付属病院・日本赤十字社医療センター・東京医科大学八王子医療センター・武蔵野赤十字病院・横浜市立市民病院・横浜市立大学附属市民総合医療センター・横浜医療センター・順天堂大学医学部附属順天堂医院・湘南鎌倉総合病院・海老名総合病院
スケジュール

研修期間:7ヶ月(9月1日〜3月末日)
講義・演習:週5日(月〜金)※第1、第3土曜日に講義を開講する場合がある。
臨地実習:週5日(月〜金)※20日間
講義・演習:週5日(月〜金)※第1、第3土曜日に講義を開講する場合がある。
臨地実習:週5日(月〜金)※20日間
修了生の声

募集要項
2023年度研修生を募集いたします。
入試概要、募集の詳細につきましては、下記の募集要項をご覧ください。

<募集定員>
30名
<受講資格>
1)日本国の看護師免許を有すること
2)看護師免許取得後、実務研修が通算5年以上であること
3)通算3年以上、集中ケア部門、または小児集中ケア部門(手術室、NICUは除く)
での看護実績を有すること
4)疾病・外傷・手術などにより高度に侵襲を受けた患者の看護を
5例以上担当した実績を有すること
5)現在、集中ケア部門で勤務していることが望ましい
入試概要、募集の詳細につきましては、下記の募集要項をご覧ください。

<募集定員>
30名
<受講資格>
1)日本国の看護師免許を有すること
2)看護師免許取得後、実務研修が通算5年以上であること
3)通算3年以上、集中ケア部門、または小児集中ケア部門(手術室、NICUは除く)
での看護実績を有すること
4)疾病・外傷・手術などにより高度に侵襲を受けた患者の看護を
5例以上担当した実績を有すること
5)現在、集中ケア部門で勤務していることが望ましい
出願手続き
<出願期間>
2023年2月13日(月)~3月13日(月) ※消印有効
3月31日(金)まで延長いたします ※消印有効
3 <出願提出書類>
出願書類は、下記1~8となります。
様式1~6については、ダウンロードの上、必要事項をご記入ください。
<出願書類提出方法> 東海大学看護師キャリア支援センター宛てに、「簡易書留」にて郵送してください。
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
東海大学看護師キャリア支援センター
TEL:0463(93)1121 内線2046(問合せ窓口)
<入学検定料> 50,000円
<試験内容>※2023年度より変更いたします。
(1)筆記試験 9:00 〜 10:30 専門科目(90分)
(2)小論文 10:45 〜 12:15 専門科目(90分)
(3)面接 13:00 〜
<試験日程> 2023年5月13日(土)
<合格発表> 2023年5月31日(水)
2023年2月13日(月)~
3月31日(金)まで延長いたします ※消印有効
3 <出願提出書類>
出願書類は、下記1~8となります。
様式1~6については、ダウンロードの上、必要事項をご記入ください。
No | 出願書類 | 様式 | 形式 |
1 | 入学願書 | 様式1 | WORD形式 |
2 | 履歴書 | 様式2 | |
3 | 勤務証明書 | 様式3 | |
4 | 推薦書 | 様式4 | |
5 | 集中ケア事例報告書 | 様式5 | |
6 | 写真票、受験票、受講検定料振込通知、宛名ラベル | 様式6 | |
7 | 受験票郵送用封筒 | - | - |
8 | 看護師免許証(写)(A4版縮小コピー) | - | - |
上記出願書類一式(様式1~6) | PDF形式 |
<出願書類提出方法> 東海大学看護師キャリア支援センター宛てに、「簡易書留」にて郵送してください。
〒259-1193 神奈川県伊勢原市下糟屋143
東海大学看護師キャリア支援センター
TEL:0463(93)1121 内線2046(問合せ窓口)
<入学検定料> 50,000円
<試験内容>※2023年度より変更いたします。
(1)筆記試験 9:00 〜 10:30 専門科目(90分)
(2)小論文 10:45 〜 12:15 専門科目(90分)
(3)面接 13:00 〜
<試験日程> 2023年5月13日(土)
<合格発表> 2023年5月31日(水)